法務コラム

教育機関・学校における非違行為と法的対応について弁護士が解説

文責:松本 貴志 1 非違行為とは 1-1 非違行為の定義 法令や就業規則等に違反する行為のことを非違行為といいます。使用者は、非違行為を行った労働者に対しては、懲戒処分を行って、職場秩序の回復を図ることが考えられます。 1-2 教育機関・学校における非違行為の具体例 教育機関・学校の教職員の非違行... 続きはこちら≫

【2026年義務化予定】50人未満の中小企業にもストレスチェック義務化で企業に求められる対応策と注意点を弁護士が解説

文責:村林 俊行 1 ストレスチェック制度とその設立趣旨 ストレスチェック制度とは、心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)及びその結果に基づく面接指導の実施を事業者に義務付けること等を内容とした制度です。このようなストレスチェック制度を設けた趣旨は、厚労省の資料(... 続きはこちら≫

介護業界の職務怠慢等の問題社員への適切な対処法と弁護士の活用

文責:難波 知子 1 介護業界における問題社員とは? (1)介護業界の特徴 介護業界の仕事は、介護が必要な利用者を身体、精神的に支えるものであり、介護者の身体的・精神的に負担が大きい重労働であるといえます。また、24時間の介護が必要とされる施設も多いことから、長時間労働や夜勤、休日勤務が多いことが一... 続きはこちら≫

派遣契約の不適切な運用が招くリスクと弁護士による適切な対応方法

文責:石居 茜 1 派遣契約の適正な運用が求められる背景 (1)企業のコンプライアンス強化と派遣労働の重要性 派遣労働者は、企業が人手不足の中、採用が困難な中で、重要性を増しています。 他方で、労働者派遣については、常用代替の防止の観点や、偽装請負等の労働者派遣法の潜脱等の観点から、派遣可能期間の制... 続きはこちら≫

IT業界における偽装請負問題と弁護士による対策

文責:木原 康雄 1 偽装請負とは IT業界においては、発注者から、社内で使用するシステムの開発を請け負い、またはその業務委託を受け、自己の労働者に、継続的にその開発を担当させるということはよくあると思います。 ここで請負契約とは、受注者が発注者から独立して仕事をして、その完成を約する契約をいいます... 続きはこちら≫

勤務態度が不良な問題社員の改善策と弁護士に相談すべきタイミング

文責:岩野 高明 勤務態度が不良な問題社員と一口に言っても、自身の問題点を自覚している場合と、そうでない場合とがあります。前者の場合には、会社が当該社員とよく話し合い、問題点や改善策について共通認識を持つことによって、良い方向へと進んでいくこともあるようですが、後者の場合には、経験上そのようなことも... 続きはこちら≫

2025年6月施行 熱中症対策義務化と企業の法的責任について企業法務に詳しい弁護士が解説

文責:織田 康嗣 1 2025年の法改正で企業に求められる熱中症対策とは 労働安全衛生規則が改正され(同規則612条の2)、職場における熱中症対策の義務化が図られました(2025年6月施行)。 近時の気候変動の影響から、夏場では高温の日が続いており、熱中症を原因とする死亡災害は、3年連続で30人以上... 続きはこちら≫

M&Aにおける労務デューデリジェンス(労務DD)のリスクと弁護士が果たす役割

文責:中村 仁恒 1 労務デューデリジェンス(労務DD)とは何か? 労務デューデリジェンス(労務DD)とは、M&AやIPO等の際に、企業買収・企業再編や上場にあたって意思決定に影響を及ぼすような人事労務上の問題点がないか、調査、検討する手続きことをいいます。具体的には、対象となる企業の人事労... 続きはこちら≫

不当解雇で訴えられた企業が取るべき対応とリスク管理について弁護士が解説

文責:福井 大地 解雇とは、従業員との間の雇用契約を使用者が一方的に終了させることです。「不当解雇」として従業員から訴訟を提起されるケースは、企業にとって深刻な経営リスクとなり得ます。解雇が無効と判断された場合、多額の金銭支払い(バックペイや解決金)が発生するだけでなく、訴訟対応に要する時間や労力、... 続きはこちら≫

業務改善命令とパワハラの違いとは?適切な指導方法を弁護士が解説

文責:中野 博和 1 業務改善命令とは ⑴ 業務改善命令の意味及び目的 業務改善命令についての法的な定義はありませんが、判例(電電公社帯広局事件・最一小判昭和61年3月13日労判470号6頁)では、「業務命令とは、使用者が業務遂行のために労働者に対して行う指示又は命令」であると判示されています。 こ... 続きはこちら≫